一ヶ月が過ぎ去った
中国国内旅行をしている間に4月が終わっていた。
既に5月も数日が経過している。時間が過ぎるのが早い。あっという間だ。
もう1年も12分の1が経過してしまった。
本日が終われば、もう週末。5月も1週目が過ぎ去る。
年々時間が過ぎるのが早くなるように感じる。改めて1日1日を大切にしようと自分に言い聞かせる。
やりたいことリストで達成できたことがあるかどうか振り返っておこう。

達成できたこと
- 中国の世界遺産に行く
- 一人旅する
- 張家界に行く
- 週末の予定を作る
- 平日の夜もプライベートの予定を入れる
- 映画館で映画を見る
- ローカルの人気店に行く
4月は7個達成することができた。1年で100個達成すると仮定した場合。1ヶ月で8-9個ほど達成しなければならないのに、既にビハインドだ。
定量的でないものは達成の判断が難しいなと目標の立て方を反省。特に習慣など。
やはり目標は「SMART」で作るべきだ。
来月はさらに目標達成を加速させていこう。
可視化、具体化、そして行動。口だけの人間にはなりたくない。
人間の価値
昨日の帰りの車で、現地ローカルスタッフのボスがこんなことを言っていた。
「人間の価値とは責任だ」
最近2週間ほど体調を悪くされ入院されていたのだが、病床で一つの解に辿り着いたらしい。
どんな社会、人にも責任がある。社長であっても、平社員であっても。家族への責任もある。
その責任が大きければ大きいほど、価値の大きな人間だと。
お喋りな上司なので、とりあえず相槌をしておいたが、本当にそうだろうか。
そうかじゃあ、もう退職間近で役職もないあなたは、ほぼ無価値となるわけかと冗談を言いそうになったおいたが、熱く語られているのでやめておいた。
人間の価値は責任では測れないだろう。そもそも人間の価値とはなんなんだ。
人間の価値=責任であれば、世界で最も責任の大きい人は誰なんだろう。責任のない人はどんな人だ?赤ん坊か?
資本主義社会においては、間違いなく金は一つの指標にはなると思う。
何故ならば人は価値を感じるものに対して「お金」という対価を支払うから。であれば、一番稼いでいる人が価値が高いのではないだろうか。お金は世の中に価値を提供してはじめていただくことが出来る。そういう意味においては当然会社内で偉いポストにつけば当然給料は増え、責任も増えるという意味において人間の価値=責任とも言えなくもない。
その上司曰く、歳をとれば考え方が変わっていき、自分はようやくこの解へと辿り着いたとのこと。
内心あまり納得はしなかったが、歳をとっていくとこの解に帰結するのかな。
まだ未熟な私は、人間の価値とは強いていうなら、どれだけお金を稼げるか=社会への貢献、そしてそもそも人間の価値というのは、そのような指標で測ってはいけないような気もしている。
価値の定義って難しいな。
人生の宿題に残しておこう。