- 新入社員って何をやっておけばいいの?
- 今やっておいた方がいいことを知りたい!
- 数年後に後悔したくない!
新入社員のみなさまは、いよいよ社会人の一員として働けるという大きな期待の一方で、不安を抱かれている方も多いと思います。
このような新入社員の皆様の不安を解消するために、今回は私が新入社員時代に本当にやっておいてよかったことをご紹介したいと思います。
これを実践するだけで、同期と圧倒的な差をつけることができます。
新入社員時代にやっておいてよかったこと
福利厚生を調べ尽くす
福利厚生を調べておくことは非常に大切です。
福利厚生と聞くと、家賃補助や食堂、社内保険などを想定される方も多いかと思います。
もちろんそれらも非常に重要なのですが、自分の会社にどんな福利厚生があるのか隅々まで調べ尽くしてみてください。
意外といろんな福利厚生が提供されている場合があります。
知っているのと知らないのでは雲泥の差。
情報は最大の武器。
会社は使い倒してなんぼです。
私が入社時に知らなかった4つを取り上げて、下記参考までにご紹介したいと思います。
企業型拠出年金
会社が企業型拠出年金を提供している場合は超ラッキー。
企業がいくらか掛金を拠出してくれるのに加えて、自分で掛金をいくらか拠出することができます。
そして、自分が拠出する掛金に対しては、全額所得控除。
更には運用益は非課税。
60歳まで引き出せないというデメリットもありますが、非常に魅力的な制度です。
社内株
会社内で、社内株の購入を奨励している場合もあります。
自社株の購入に対して、数%の奨励金を出している企業もあり、お得に自分の企業の株を購入することができます。
もちろん配当金もいただくことができますよ。
自分の企業が将来的にも成長すると信じることができる場合には、購入を検討するのもよいでしょう。
闇雲に購入するのは、会社への依存度をあげてしまうのでNGです。
自分の資産状況と相談しながら、検討してみてください。
資格奨励金
会社が指定する特定の資格を取得することができれば、奨励金が支給される場合もあります。
どのような資格をとれば、奨励金をいただけるのかしらべてみるのもよいでしょう。
ただ闇雲に資格習得を目指すよりも、圧倒的に学習モチベーションが高まります。
日々学習している上司へのアピールにもなるので一石二鳥です。
社内預金
社内預金という制度もあるかもしれません。
私たちが普段利用している、預金の金利は雀の涙ほどですが、社内預金の場合比較的利率が高い場合があります。
弊社ですと、税引前1%の利率です。
つまり、100万円の預金があると1万円が金利として戻ってくる。
ノーリスクで不労所得となるわけです。
上限等もありますから調べてみてください。
学習習慣を身につける
日本人は一般的に受験戦争を勝ち抜くため、中高は一生懸命勉強する人が多いです。
しかしながら、大学生以降はほとんど勉強しません。
学習習慣を身につけているだけで、上位数%の存在になれます。
短期的には差が出なくても、その差は複利のように時間が経つにすれ大きくなります。

といっても、社会人て何を勉強したら良いのかわからない。
そんな人も多いと思います。
そんな人のために、勉強しておいて絶対損しない項目を5つご紹介したいと思います。
仕事で必要なスキル
これは言うまでもないですよね。
仕事上で必要なスキルは、誰よりも早く吸収していきましょう。
会社によっては研修プログラム等もあるはずです。
正直座学の研修は、役に立たず、人事のパフォーマンスというところも大きいのですが、自分の会社の先輩方に聞くなりして、業務で必要なスキルを磨いていきましょう。
マストで勉強しておくべきは、「Outlook」と「Excel」
この二つを学んでおけば、周りと圧倒的な差をつけることができます。
仕事の能力の差=情報処理能力の差といっても過言ではありません。
この2冊だけは何年経っても見返せますので必ず購入しておきましょう。
簿記
社会人の必携スキルです。
簿記は本当にいろんなところで役立ちます。
会社のお金の流れ、財務状況、P/L、B/Sは社会人として読めるようになっておかなくてはなりません。
入社したら、簿記3級はすぐに取得してしまいましょう。
簿記は、転職市場でも高く評価されている資格です。
2級まで取得できれば、サラリーマンとしての最低限のスキルが備わっていることの証明になります。
また本業だけでなく、自分が投資する際の会社の選定のための財務分析、将来的に会社を立ち上げる際にもきっと役に立つでしょう。
FP
FPも勉強して本当によかったと思う資格の一つです。
税金関係の知識や、年金、保険、不動産などのお金に関する基本的な知識が身につきます。
自分の資産を着実に増やしていくためにも、しっかり勉強しておきましょう。
簿記同様、2級までの取得を目指してください。
英語
グローバル化が進む現代社会において、英語の学習はやっておいて損はありません。
英語を話せるという方は+αで中国語など第二言語も学習していくと将来の幅が広がっていくでしょう。
転職の際にも役に立つケースは多いです。
働く上で英語を全く使用する機会がないので不要だという人も、海外旅行で外国人とコミュニケーションを取ったり、映画を日本語字幕なしで見たりすることができるようになると本当に楽しいですよ。
言語は一朝一夕では絶対に身につきません。
毎日5分でも触れるような機会を習慣化しましょう。
最低でもTOEIC600点は取得しておきたいところです。
資産形成
資産形成だけは絶対に勉強しておきましょう。
あなたの未来が変わります。
誰も教えてくれません。
なぜなら誰も分かっていないからです。
自分で学ぶ必要があります。
ここ2,3年でYoutubeでもお金関係の動画は増えましたが、私が資産形成を学び始めた頃には情報が全くなく、自分で勉強していました。
皆様はなんのために働くのですか。
お金のために働く方も多いですよね。

なのにお金のことは全然勉強しない。
Why Japanese peopleです。
何よりも重要なのは、仕事内容の学習でもなく、会社の業績でもなく、あなたのお金です。
今からでも勉強を始めましょう。
下記Youtubeでも有名なリベ大書籍がおすすめです。

副業
仕事に慣れてきたら、自分で稼ぐことにチャレンジしていきましょう。
社会人なると、自分の仕事がやりがいがあって楽しいという人もいれば、こんなはずじゃなかったと絶望する方もいらっしゃるでしょう。
どちらであっても自分で稼ぐ力をつけておくことに越したことはありません。
そしてその力は、会社の歯車として働いている限り身につくことはありません。
終身雇用が崩壊されると言われる現代社会を生き抜いていく中で、自分で稼ぐ力はマストです。

ポイ活
ポイ活は一番ハードルが低く誰でもできる副業です。
まずはスモールスタート。有名どころといえば楽天ポイントや、ウェル活でしょう。
ポイ活もコツコツと続けると馬鹿に出来ない金額なります。
自分の中である程度ルールを決めて、コンスタントに取り組んでいきましょう。
不用品転売
次に不用品転売にもチャレンジしてみましょう。
いらなくなったものを売ることができますし、相場感覚が鍛えられます。
今後の買い物で、リセールバリューを考える訓練にもなります。
自分では売れないゴミと思っているモノも、他の人にとっては必要とされているケースもありますので、市場をリサーチしてみましょう。
不用品なのでリスクはゼロ。
慣れてきたらせどりにチャレンジしてみるのもいいですね。
ブログ
それでも余裕がある方は、ブログを解説してみるのはいかがでしょうか。
ストック型のビジネスで収益化を目指してみましょう。
かなり根気のある作業ですので、万人にはオススメできる副業ではないですが、文章を書くのが好きという方にはおすすめです。

Youtube
ブログではなく、Youtubeでストック型のビジネスに取り組んでみるのもいいでしょう。
今はブログよりもYoutubeの方が間違いなく伸びています。
個人でも素晴らしい動画を作成されている方がたくさんいらっしゃいますね。
非常に勉強になるYoutubeチャンネルもたくさんあります。

習い事や塾などで、お金を払わずとも有料級の内容を無料で閲覧できるなんてすごい時代です。
みなさまも、自分が価値提供できる分野を探して、自分のチャンネルを作ってみましょう。
キャリアプランを想定する
個人的に非常に大切だと思っていること。自分のキャリアプランを想定することです。
入社したらたくさん人脈を築いて、上司や先輩方のキャリアについて聞いてみましょう。
具体的には
- 年収
- ジョブローテーション
- 結婚
- 人間関係
- 各部署の役割
こうしたことを予め確認しておくことで、自分のキャリアを想定することができます。
例えば、どれくらいの年次・役職ならばどれくらいの年収になるのか、大体何年を目処に異動がありそうだ、それまでに結婚しておこう。
あの部署に入ることになれば、人間関係が悪く、残業が多そうだから転職を検討しよう。などなど。
自分の人生のリスク管理は非常に重要です。
会社に人生を左右されるのではなく、自分で自分の人生を選択できるように準備を進めましょう。
まとめ
今回は私が新入社員の頃に、本当にやっておいてよかったことを紹介させていただきました。
まとめると、
- ルールを知ること
- 日々勉強すること
- 副業
- 人生のリスクマネジメント
です。
私が大学生から会社員になるときは、本当に人生つまらないんだろうなあと思っていましたが、実際そんなことはありませんでした。
今が一番楽しいです。
もちろん辛いこともたくさんありますが、今の会社に入ってよかったなと思っています。
今は不安に思っている方もたくさんいらっしゃるかもしれませんが、人間の適応能力というのは本当にすごいので、すぐに慣れます。
一度しかない人生、何事も楽しんでいきましょう!YOLO~!
