- 同期が出世し始めた
- 中堅社員として扱われるようになってきた
- 後輩ができた
社会人も5年目を過ぎると、若手時代にはなかった新たな悩みが生まれてきますよね。
みんな同じように悩んでいます。
今回は社会人7年目の私が、これらの悩みと解決策を教えます。
社会人5年目~7年目の仕事・人生の悩みと解決策
仕事のマンネリ化
社会人も5年目あたりに差し掛かると仕事にも慣れ、一人前に業務を回せるようになってきます。
そうした中で、毎日の仕事にマンネリ化を覚える人も少なくないはずです。
仕事がマンネリ化すると、新鮮が薄れ、仕事に対するモチベーションが上がらなくなります。
夫婦関係と同じですね。
■対応策
あらゆる仕事に自分で目標を設定することです。
- 今の作業をどうしたらもっと早くできるか
- 現状の課題は何か、自分ならどう解決するか
- Whyを5回繰り返す、根本原因を見つけてみる
毎日のルーティンワークばかりをこなしていると、脳を使わなくなってきます。
日頃から脳を鍛える訓練をしておきましょう。
同期が出世していく
5~7年目にもなると、昇格する同期も出てくることでしょう。
なんであいつが・・・と思う人が出世していくことも多々あるはずです。
自分がまるで出世競争に敗れたかのように感じる人もいるでしょう。
自分も早く昇格したいと焦り始める人も多いはずです。
■対応策
昇格は上司の好みによって決まるものです。
あなたの力でどうすることもできません。
あなたにできることは、ただあなた自身がベストを尽くすことのみ。
考えてしまう気持ちは痛いほどよくわかりますが、自分が影響を及ぼせない範囲のことはできるだけ考えないようにしましょう。
昇格して慢心している同期に圧倒的な差をつけるべく、勉強しましょう。
部下や後輩ができ中堅社員扱い
部下や後輩ができ、中堅社員として扱われる機会も増えるはずです。
自分はまだ若手くらいの気持ちですが、周りから見ると違います。
様々な業務を任せられる一方で、重圧もだんだんと大きくなってくる年代です。
若手のリーダーとして、プロジェクトを任せられ始めるでしょう。
■対応策
あまりプレッシャーと感じずに、期待の表れであるとポジティブに捉えましょう。
そして、自分にはできるというセルフイメージを持つことも非常に重要です。
大きな仕事を任せられることは、あなたのキャリアアップにも繋がります。
周りが結婚していく
第一次結婚ラッシュは大学を卒業して、就職し2~3年後。
そして、第二次結婚ラッシュが30歳手前になるこれくらいの時期です。
周りがどんどんと結婚していき、自分だけが取り残されていくことに焦りを覚える人もいるでしょう。
一般に30歳を過ぎると結婚できる確率は低くなっていくと言われています。
もちろん結婚できないわけではありませんが、もし結婚願望があるのであれば、早めに良きパートナーを見つけておくに越したことはないでしょう。
■対応策
行動あるのみです。
今パートナーがいない方は、自ら行動を起こしましょう。
行動しなければ、何も始まりません。
友人に紹介をお願いしたり、マッチングアプリを登録してみたり。やり方はいくらでもあります。
焦りは禁物ですが、あまりに悠長に構えているとチャンスを逃してしまいます。
交友関係
交友関係で悩む人もいらっしゃるでしょう。
仕事がますます忙しくなる一方、家庭も築きはじめ、早い方は子供もできます。
仲が良かった学生時代の友人達とも段々と疎遠になっていき、職場と家の往復の日常が繰り返されるようになってきます。
パートナーがいない方、一人暮らしをしている方は段々と孤独を感じる機会も増えてきます。
■対応策
付き合う友人は自分のライフステージによって変わっていくものです。
もし、自分が同じ友人とばかりつるんでいるのであれば、それはあなたが成長していないということ。
ポジティブに捉えて、新たな環境で友人をどんどん作っていきましょう。
職場以外でも、趣味のコミュニティを通して人と繋がれる機会はたくさんあるはずです。
また、没頭できる趣味を見つけましょう。
人生が豊かになります。

収入
入社したての頃は気にならなかった年収も、気になるようになってきます。
他の業界の友人が既に600万円ほどの年収をもらっているのに、私はまだ400万円。。。
こんな悩みを持つ方も多いはずです。
収入はあなたが決められるわけではありません。
ですので、会社の給与算出体系を確認する必要があります。
■対応策
まずは上司や先輩方の給料水準がどの程度なのかリサーチしてみましょう。
自分に昇給の見込みがあるのかどうかがわかるはずです。
昇格しても自分が納得する収入がもらえる見込みがない場合には、
- 転職
- 副業
この2つのどちらかしか解決策はないです。
早く気づいた人から行動を起こしましょう。

人生このままでいいのか
人生果たしてこのままでいいのだろうか。
そんなことを悩み始めるのもこれくらいの年代に差し掛かる頃だと思います。
自分の人生で本当に成し遂げたいことは何か。
自分の夢はなんだろうか。
一般に日本では35歳を過ぎると、転職しづらくなると言われています。
このまま今の会社で定年まで働き続けるのか、それとも今転職してみるか。
■対応策
自分の人生に迷い始めた時は、価値観マップを作ってみることをおすすめします。
価値観マップは人生の羅針盤ですから、このマップに立ち返ることで、自分が進むべき道を整理することができます。

一人では中々解決できない時は、両親やパートナー、友人に相談してみるのもいいでしょう。
ただし、自分の人生は自分自身のものです。
最終的には自分で決めなくてはなりません。
悩んでいるのはあなただけじゃない!みんな悩んでいる!
社会人5~7年目は何かと新しい悩みが出てくる年代です。
悩んでいるのはあなただけではありません。
周りも皆同様です。
そんな自分をしっかりと受け止めて、自分の成長の糧としていきましょう。
人生悩んでいる時間がもったいないです!
